数学の問題が解けないワケ【聞かれていることを理解しているか】

今回の中間テストの結果を受けて思ったことがあります。

それは、数学の問題で普段解けているのに、テストで間違いをしてしまう子達の回答を見ていると、【何を聞かれているか理解できていない】ということがありました。

学校のワークや塾のワークでは、基本的に問題が単元ごとに並んでいるため、作業のような形になってしまっている人はいませんか?

なぜこの答えになるのか・なぜこの解法なのか を理解せずに進めていくとテストの時に困ることになります。

特に今回の中学2年生の一次関数の範囲ですと、a =傾き・変化の割合 b=切片 xの増加量・yの増加量 

等々。。。。。

まず、その言葉の持つ意味や何を指しているのかがわからないと、授業の時はとりあえず公式に当てはめたらいいや で済まされていたのが、テストでは何を問われているのかがわからない という状況になります。

数学の問題や学習をする際には まずその言葉の持つ意味や概念をしっかり把握しましょう!

高木

コメントする